3KJジョグのサイドカバーを外す

先日は、ジョグはジョグでも、SA16J型のサイドカバー外し を解説してみた。
今回は、もちっと古い型の、3KJ というジョグで最もポピュラーな型式のサイドカバーはずしをやってみよう。
この3KJ、もはやジョグと言えば、この形を想像する方が多いのではないだろうか。
特に付加装備も無ければ、ほんと、乗るだけに特化した必要最小限の機能しか持っていない。
でも、それだけに、好感が持てるトコロがいっぱいだ。
あいかわらず、キャブやエンジン周りのメンテナンスは、ちょ~悪い。
悪いが、それほどメンテしなくても、乗れちゃうとゆー トラブルの少なさ がある。
後期型になって、ガソリンタンクへの雨水混入もそんなに気にならなくはなったかも知れない。
小回りが利くんだー このジョグ。
やたらと、ハンドルが切れる。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

知ってました?
二輪車って、ハンドルを切って曲がるんですよ?
二輪車って、なんであんなにコケるのか!? ってゆーと、ハンドルを切らずに、体重移動だけで曲がってるから。
当たり前のコトだけど~ 体重移動だけで、曲がってる人ばかりですよ。
つまり、わざわざタイヤの接地面積を低いトコロだけで、曲がってるんです。
ハンドルを切って曲がれるよーになったら、ホンモノのライダーです。
安全で確実に曲がる ってコトが出来ないと、イケません。
ステアリングダンパー とか付けてる方、すぐ外しましょう。
死にますよ。
で、本題。
まず、サイドカバーの外し方、左側で実践してますが、右側もおんなじです。

まず、前方のネジを外します。これ、初期型だと、ネジ。後期型では、ビスです。#3

次に、テールランプ下方にビスがありますので、こいつを外します。

ツメは、このよーな形状となっていますので、下、後ろ の複合技で、取り外して下さい。

取れましたー ひじょーにカンタンです。

バッテリーや燃料フィルター洗浄の際に必要なります作業です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

|

業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
ジョグの出張修理もやってます 関東スティールハート
- 関連記事
-
- バッテリーを交換!ジョグ(3KJ)後期型の場合
- 簡単!3KJジョグのフロントカバーはずし
- 3KJジョグのサイドカバーを外す
- ジョグ(3KJ)のアッパーカバーを外す
- 3KJ ジョグを理解する



原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?
| 3KJ/3RY-ジョグ | 11:39 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑