スズキZZのリアホイールを外してみよう
今回の作業は、
このブログ自体の基本が、機械工具が必須を前提に進めています。
なぜなら ハンド工具 が嫌いだから。
ぐるぐる手を回すのもめんどくせーし、ネジ頭は傷つけるし、工具の良し悪しが重要視されるからです。
イイ工具は、高い割りに、耐久性を考えると、100%得とは言えません。
トルクをかけるコトの出来る工具と、早回しの工具が、別々で、全部揃えるととんでもない金額になります。
それを考えると、電動工具を大枚叩いて買ったとしても、あとは交換ビットの問題とすれば、仮締め、本締め、そして、かなりのトルクをかけられるモノとして、最高では無いでしょうか。
なにより、時間短縮になりますな。
もちろん、機械を使うには、それなりのコツと経験が必要になりますので、オイル交換程度しか出来ない方にはオススメ出来ませんけど。
ま、そんなコトを念頭に入れて、作業を確認して頂ければと思います。
前提として、ホイールを外す場合、マフラーを外す必要性があります。
前のブログで、マフラーを外したので、参考にして下さい。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!
【PR】スズキ レッツII CA1PA CA1KA ZZ CA1PB ユーロチャンバー 青

まずは、センターボルトだ。
このボルトを外すのが敷居が高い って方はいるのではないでしょうか?
メガネレンチなどで作業するバイク屋さんも居ますが、絶対、マネしないよーに。
メガネレンチでは、舐めます。
必ず、22mmのボックスレンチを使いましょう。
【PR】
レッツ/ZZ/アドレスV125G(CA1PA/CA1PB)用高輝度SMDLEDメーター球

当然、反時計回りで取れます。
機械工具を使うのがベストだ。
機械工具を使うと、どれだけカンタンに取れるか、動画を見てください↓
【PR】2輪 NTB エアーエレメント SA-1008 スズキ/SUZUKI ZZ/CA1PB AZ50RY フレームナンバー:CA1PB-100001~
片手でカンタンに外れます。
【PR】
NK-520 サイドスタンド スズキ ZZ ジーツー フレーム番号 CA1PB

ナットが外れたら、次にワッシャー。
このワッシャー、無くしやすいので注意だ。

|
|
【PR】
【デイトナ】ZZ(00~07/CA1PB)用PE20/PE24キャブレター取付キット

通常、この状態で、すんなり外れるのだが、放置していたバイクなど、サビで固着して外れないモノもある。
その場合は、ラスペネなどを流し込みながら、時間をかけて外すようにしよう。
【PR】
AZZU(アッズ)■ZZ (CA1PB)用 リアブレーキシュー

さて、ホイールが外れると、ブレーキが露出します。
このラスペネ
【PR】
【ZZ (CA1PB 全車種)】キタコ KITACO ノンフェードディスクパッド【SUZUKI】

このシューの新品時の厚みがわからないとツライが、ブレーキの調整ネジの引きしろで、判断するのが普通だ。
走行距離交換や、タイヤ交換時についでに交換など、自分なりのメンテサイクルを決めて置くとイイかも知れない。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
スズキZZの事故もご相談下さい! 関東スティールハート



原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?
| CA1PB-ZZ | 14:47 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑