fc2ブログ

原付バイクの修理&交換方法入門!★スティールハート店長ブログ★

原付バイクのホンダ・ヤマハ・スズキの全車種対応!原付スクーターの修理&整備方法やメンテナンスのコツ、裏技など、ちょっとタメになる話

2010年05月 | ARCHIVE-SELECT | 2010年07月

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ジュリオのボディカバーを外してみよう





修学旅行に行っていた息子が、「金閣寺が金ぴかだった」 と言って八つ橋をお土産に買って帰って来ました。

まー ドコへ行ったかは、おわかりですね。

べったべたに京都・奈良です。


この修学旅行の行き先は、県によって違うもんで、地方の方は、東京へ来る傾向が強く、また、公立と私立でも違うコトでしょう。



問題は、その目的。

そもそも修学旅行の目的とはなんぞいな?


もちろん、夜更かしでしょう・・・

夜ばい?

ふすま破り?

他校とのケンカ?


青春ですね~


ま、それは、子供側のお話であって、連れて行く側にとっては、修学旅行で少しでも感受性を養ってもらいたい という目的があるでしょう。

ただ、この辺りで改革を起こしている学校サイドもあるよーです。

それは、県ごとの取り組みのよーですが、ひとつ例を挙げれば、千葉県です。

これまでの歴史的建造物の見学から、 体験学習 という要素を取り入れた形態に変更し、地方の暮らしを実際に個々に行ってみよー

とゆー修学旅行にしているよーです。

会津若松辺りの田舎の民家でグループゴトにお泊りして、田舎暮らしを体験する


体験学習 どーっすか?

すばらしーコト ですか?

ただ、よく考えましょう。


子供ってのは、刺激を与えればおもしろがるのは当たり前で、こーした体験型が、必ずしも両手を上げてすばらしーコトとは言えないのでは無いかと思っております。


それはなぜか?

つまらんとも思える街並みを見るってコト を忘れてしまうから。


カンタンに言えば、修学旅行は、 テーマパーク巡り じゃないんです。

今、通っている学校がある地元の街とは違った地域の、なおかつそれが歴史的価値のある建造物が建ち並ぶ、街並みを歩かせ、これまで生きて来た日本を感じさせる

これが目的でないとイケないと思います。


実は、世の中で一番おもしろいのは、街なんです。


原付バイクトラブルフォーラム
全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!


それはその街に住む人たちが作り上げた身近な歴史であり、芸術作品であるのです。

それを、修学旅行で感じないで、いつ感じるのでしょう。

若い感性で感じないと意味が無いコトです。


田舎で暮らしを体験?

そんなん おじーちゃんおばーちゃんになってやりゃ~ イイコトですよ。

個人的な意見として言わせて貰えば、地方や郊外はおもしろくないです。

自然には、年を食うと否が応でも戻りたくなるもんなんです。

若い人は、これからこの日本を作って行く義務があるわけであり、スケールのデカい歴史を感じ取って頂きたいですね。


そして、若い感受性の強い子供に見せて感じさせるのであれば、昔っから京都って決まっているんです。

この決まっているコトに、定番には、必ずそーする理由があるのです。


教育にしても、政治にしても、経営方針にしても、とかく変化を求めているよーですが、最近 思うのです。

昔からやっているコト、続いているコト って、それなりの理由があり、そして、一番正しいのかも知れません。

変化を起こすコトで、目の前の賛同を得るのはカンタンです。


ですが、そんなコトは、数ヶ月、数年で、また、方針を変えるコトになってしまう それではイケないのです。


京都に行って来た子供が、金閣寺がめっちゃキレイだったぜ~ と言われ、わたしは、おれん時は汚かったんだよ と答え へー そーなん

と親子で会話が出来る修学旅行が無くなるのは、喜べない改革ですね。


教育改革を行う側の エゴ なんではないでしょうか?


決して、イイコトをやってるよーには見えません、少なくともわたしには。

【503】サイドスタンド(ホンダ ジュリオ)

【503】サイドスタンド(ホンダ ジュリオ)

価格:4,880円(税込、送料別)



【2万円以上送料無料】ホンダ:パーツリスト / 11GECWJ5 / ジュリオ

【2万円以上送料無料】ホンダ:パーツリスト / 11GECWJ5 / ジュリオ

価格:2,071円(税込、送料別)




お乗りの原付バイクのトラブルを無料でサポートしてくれるトコ知ってる!?店長の原付バイクトラブル個別サポート
業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり


さて、本題の作業です。

本題入るまでに長いね、このブログは。

今回は、レトロ系のジュリオをやりまーす。

ジュリオ


ホンダにしちゃ、へんてこな作りで、いつもメンテナンスで泣きが入ります。

何するにも、まずは、ボディカバーを外さなければなんで、やってみましょー

まずは、シートオープン

上から、2本のビスで留まっていますので、こいつを外します。#2です。

【PR】ハリケーン/ジュリオ用 ロッドホルダー TYPE-1 ミニスクーター用AF52-004.jpg

次に、ステップと留まっているビス。

【PR】[ホンダ/HONDA] パーツリスト / ジュリオAF52-006.jpg

さらに後方から見た1本のビス。

【PR】ジュリオ用 デイトナ スーパーハイスピードプーリー&ランププレートセットAF52-005.jpg

このビスなんですが、それぞれ、5mmタイプと6mmタイプとありますので、外したトコロを覚えておきましょう。

あとは、上方に引き上げるように外します。

【PR】ジュリオ用 ALBA HONDA用 国産シートカバー 張替えタイプ(ブラック)AF52-008.jpg

この時に、センターカバーにハマるツメを意識して下さい。

【PR】ジュリオ(AF52)用 サイドスタンドAF52-009.jpg

外れると、エアクリーナーボックスなどが露出しますので、各メンテナンスが出来るよーになります。



出張修理

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!



ジュリオのメンテナンスもお気軽に 関東スティールハート

bike-hoken.png
スポンサードリンク



スポンサードリンク


Twitterでつぶやく
スポンサーサイト




原付トラブル一発解決サーチ
原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?

| AF52-ジュリオ | 18:07 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |