Fブレーキ固着~キャリパーのメンテナンス
前回に引き続き、ライブディオAF35の放置時のフロントディスクブレーキの場合の固着を直してみよう。
フロントがディスクブレーキと言うと、一見、高機能な装備と思いがちだが、レーシーではある。たしかに。
でも、実は、とても外的要因に弱いパーツとなってしまう。
つまり、原チャリのディスクブレーキなんて、必要が無い装備 の何者でもない。
こんな装備が付いているから、メンテナンスがめんどーになる。
四輪車並の作りがあれば別だが、原付の生産コストで、ディスクブレーキキャリパーはムリだ。
なぜなら、数ヶ月の放置で、固着が出たりする ってコトは、それだけ湿気やホコリに対して弱いパーツというコトになる。
ドラムブレーキならどーだろ?
まず、大丈夫である。
10年雨ざらし放置しても、作動する。 ← これ事実。
だから、皆さん!! 放置する時に便利な ドラムブレーキ車 を買いましょー!!
いや、そもそも放置すんなー
放置しなきゃ、ディスクでもドラムでもイイわけであって・・・

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!
作業に入ります。
ブレーキパッドが外れると、このパッドを押し出す、丸い円筒形のモノが見えますよね?
【PR】
Grondement/ライブディオ用 ライブディオ(AF34)用 ハイパフォーマンスドライブキット

これが、キャリパーピストンです。
このパーツは、このよーにサビていてはイケません。
サビが出ていると、中のパッキン(シール)を傷付けてしまい、圧縮漏れとなり、ブレーキが効かなくなります。
そこで、このピストンをキレイにしてみたいと思います。
ピストンを引き抜くには、工具は使いません。
ブレーキを握る!!
握ると、ピストンがせり出てきます。当たり前ですね。
【PR】
KN企画/ライブディオ用 ライブディオ系 リヤフェンダー メッキ

ココで、前回、ブレーキオイルを抜かなかった理由がこれなのです。
最後、ポコンとピストンが外れ、中からブレーキオイルが出てきますので、トレイに受けて下さい。
【PR】
ライブディオZX(DIO)(AF35)用マフラー

この時に、ブレーキオイルがタイヤなどにかかるでしょーが、このオイル、水溶性なので、心配は要りません。
可燃性もありません。
あとで、洗車すればキレイになりますから。
で、ピストンの中、つまり、キャリパーの中を覗くと、周りに黒いオイルシールが見えますね。
【PR】
キタコ/ライブディオ用 スピードメーター

さらに、オイルの穴。
この空間にオイルが入り、レバーからの圧力によりピストンを押し出すのです。
この固体だと、それほど汚い状態ではありませんでした。
なので、今回は、オイルシール交換はしません。
状況により、交換を行って下さい。
で、肝心のピストンのほーですが、中はどーでもイイです。
外周側をキレイにしないとイケません。
【PR】
POSH/ライブディオZX用 レーシングCDI スーパーバトル

ココで登場するのが、ボンスター です。
【PR】
キャリパー ゴールド ZX ライブディオ DIO AF34/35 純正互換

ひたすらこいつを使って磨いて下さい。
すると、ピッカピカになりますね。
【PR】
KN企画/ライブディオ用 ライブディオ系 ビッグセカンダリーキット

この状態で、ピストンをキャリパーに組み込みます。
【PR】
KN企画/ライブディオZX用 汎用マスターシリンダー ホンダ系

この時に、グリスアップしたいのですが、使うべき という方と 使わないべき という方 の二つの意見があります。
どちらも納得できる理由がありまして・・・・ ま、どっちでもイーや。好きにせー

|
|
|
ま、そんなこんなで、最後までピストンを引っ込ませた状態にします。
そして、新品パッドの装着です。
古いパッドから、金具を取り外し、新品のパッドに取り付けます。
【PR】
ACP/ライブディオZX用 ライブディオZX用メッキショック(300mm)

【PR】
11234546 フロントフォーク スマート ディオ Z4 ライブディオZX ズーマーにも転用可能

【PR】
スマートディオ/スマートディオZ4(AF57/AF63)ブルーメッキリアスポイラー

前回外した、六角ボルト兼シャフト をパッドの穴に合わせ、組み込みます。
【PR】
WirusWin/スマートディオZ4用 スマートDio Z4用 サイレンサー型エアクリーナーKit(ジェットタイプ)

【PR】
ライズコーポレーション/スマートディオZ4用 ホンダ ズーマー AF58 カーボンサイレンサー カスタムマフラー

キャリパーステーを組み込む前に、グリスアップし、ステーを差し込みます。
【PR】
NRマジック/スマートディオZ4用 V-DRAG メタル+盗難防止トルクスボルトset+OASISキャタライザー

【PR】
NRマジック/スマートディオZ4用 V-DRAG Final+盗難防止トルクスボルトset+OASISキャタライザー(触媒)

このステーのスライド具合が重要です。
すんなり手の力で、スライドしないと、ブレーキのタッチが悪くなるばかりか、引きずりの原因にもなります。
【PR】
eParts/スーパーディオ用 純正タイプマフラー スーパーディオ(AF27 AF28)

六角ボルト穴のゴムカバーを付けます。
【PR】
Grondment/スーパーディオZX用 スーパーディオZX(AF28)用 国産ドライブVベルト STD

後は、キャリパーをフォークにくっつけるのですが、あくまで、パッドのスキマが、ディスク盤以上無いと、入りません。
【PR】
キタコ/スーパーディオ用 スーパーイグニッションコイル(コード付)

ですから、キャリパーピストンを最後まで引っ込ます必要があるのです。
で、ボルトを締めて、取り付けを完了して下さい。
【PR】
MAD MAX/スーパーディオSR用 スーパーディオAF27/28 リアスポイラーセット(ホワイト)

一応、ココまでで、キャリパー側のオーバーホールは終わりになりますが、これ、オイル抜きっぱなし状態です。
そこで、次回は、マスターシリンダー側をメインに、作業をやってみたいと思います。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |


出張タイヤ交換・出張キー作成・出張カギ交換・放置復活修理・事故対応・・・
原付専門の出張修理【ガッチャ・テクニカルサービス】


|
|
|



原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?
| AF34/35-ライブディオ | 13:50 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑