ジョルノのヘッドライトバルブの交換をしてみよう

LED ってご存知でしょうか?
もはや、知っていますよねぇ~
発光ダイオード です。
このLEDですが、赤、緑のほかに、青が発明され、光の三原色が揃ったのも、記憶に新しいと思います。
メリットをあげると、
コスト(光熱費)削減だけでなく、CO2削減、発熱が少ない、有害物質を含まない、虫が寄ってきにくい、小型化が可能、点滅が自在、防水構造が容易などなど
これまでの電球や、蛍光灯に比べ、優れている点が多いコトも事実です。
当初、装飾としての利用が多かったLEDですが、近年では、実用で使われるケースも多くなってきました。
例えば、オフィスの蛍光灯の変わりに、このLEDを使えば、電気代が半分以下で済み、さらに環境を重視していると社会的評価も上がります。
イイコトづくめです。
ただ、便利なモノには、必ず、デメリットもあるのです。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

このLEDに関してはどーでしょうか?
まず、LED光源は、まっすぐ直進します。
つまり、まっすぐ意外は、まったく照らさないというコトです。
拡散タイプも改良されておりますが、光源自体がまっすぐな性質がある為、その光源をボカしているだけのコトです。
それを回避する上で、リフレクターが必要になるのは、コスト高ってコトですね。
さらに、これは、新聞などでも話題になったコトもあるでしょう。
色盲の方や、一部の目の疾患のある方にとって、ひじょーに、いやまったくかも知れません、認識しにくい光源なのです。
信号機が、最近、LED化されております。
交換の手間やまっすぐ直進する光源が逆に、メリットになり、最適との判断でしょう。
ただ、先ほど言った、色が判別出来ないという致命的なデメリットも含んでおります。

業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり
そして、何より、風情が失われる というコトでしょうかね・・・LEDは。
あの、裸電球の下で食べるラーメンが美味しかったりします。
そして、原チャリのヘッドライトもまた、LED化されるのは秒読み状態でしょう。
ヘッドライト球交換なんて作業も無くなる日は近いですね。
で、今日の作業は、レトロ系スクーターのジョルノの球交換です。

まずは、ヘッドライトリムを外します。
これは、下方から覗くとわかる、8mmボルトを外します。
【PR】CT4A-5【YTR4A-BS対応】タイプ バイクバッテリー 1年間保証付き

これで、あとは、ツメで引っかかってるだけなので、慎重にリムを外してみてください。
【PR】DAYTONA ブレーキシュー【ブレーキシュー】【ジョルノ(AF24)】【F&R】【デイトナ】【60214】

すると、ヘッドライトユニットが外れます。
【PR】【ジョルノ用】ALBA HONDA用 カスタム国産シートカバー 張替えタイプ(白カバー/赤パイピング)

そして、ソケットを外します。
【PR】【2万円以上送料無料】キタコ:クリア テール レンズ SET / 809-1118000 / ジョルカブ (AF53全...

外した方は、押しながら左に1/4回転回します。

|
ヘッドライト球は、12V30/30W の1個ツメタイプです。
【PR】 【カスタムパーツ】ホンダ:HONDA サービスマニュアル:TACT [タクト] : Giorno [ジョルノ]


【PR】【Giorno [ジョルノ]】ノロジー:NOLOGY ホットワイヤー 【プラグコード】

原チャリでは、ポピュラーなタイプなので、容易に手に入れるコトが出来るでしょう。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
ジョルノのヘッドライト球も在庫してます 関東スティールハート

FC2ノウハウ



原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?
| AF24-ジョルノ | 19:53 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑