
さて、いよいよ、ヘビーな作業を ぼちぼち やっていこうと思っております。
今回は、原付二種でも、人気ナンバー1 の
アドレスV100。

この原付バイク、はっきり言って、ひどい作りです。
かろうじて、走っていると言ってもイイでしょう。
こんな作りで、トラブルが出ないわけがなく・・・ ま、いっか、その話は。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

原付二種ともなると、ブイブイ言わせて走らせてるユーザーを、朝の通勤時間に多く見かけます。
50ccだと →
自宅から駅まで とゆー使用方法が大半ですが
原付二種だと →
自宅から会社まで とゆー使用方法で、ご利用が多いかと思います。
ま、たしかに、余裕があるので、楽は楽です。
ただし、忘れちゃイケないのは、これら、原付二種は、あくまで、
ベースが、50ccレベルというコト。
基本設計を、
50ccとしてあるコトで、パーツ自体の耐久性、廃熱、対磨耗性 などは、ビッグ
スクーターなどと比較にもならない作り
とゆーコトを、頭にとどめておいてもらいたい。
つまり、自宅→会社まで とゆー利用方法に、耐えられる作りはしていないと考えて欲しい。
お乗りの原付バイクのトラブルを無料でサポートしてくれるトコ知ってる!?
業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教ありスズキに限って言えば、1万kmの走行距離で、なんらかの
トラブルは発生する頻度だ。
これは、耐久性が極端に低い と考えてもイイでしょう。
まして、このV100は、基本設計が、めっちゃ
古い。
初期型アドレス の記事を紹介したが、そこから追加追加の機能アップしかしていない。
怖いコトに、根本の設計は、
1980年代と言っても過言ではない。
これから、
駆動系のオーバーホールを解説してみよー とは思っているが、そのあきれた品質に嫌気がさします。
ま、今回は、まずはまずはの、
クランクケースを外すトコロまで。
まずは、側面から見える、6本のネジを外す。
【PR】
[アルバ]SUZUKIアドレスV100用プーリー(スタンダードタイプ)

キックレバーは、外さなくても、作業は進められます。
このプラスネジですが、よーく
なめている固体を見かけます。
【PR】
【性能バツグン!!】1台分でこの価格NCY社製アドレスV125 リアブレーキシュー
しっかり、#3のプラスドライバーを使って、しっかりと外して欲しいです。
【PR】
[マッシーモ]高品質国産Vベルト【VBJ-301S】アドレスV100(CE11A)

これで、クランクケースは外れます。
【PR】
工具も一緒にどうぞ♪キタコ/KITACO プーリーロックレンチ★SUZUKI用
スズキの場合、パッキンもそれほど強くなく、手だけでも、
すんなり外れるはずです。
固い場合は、
プラハンで、少しアクションを起こしてもらえばイイと思います。
そして、これは、ついでの作業ですが、
キック裏のギヤの辺りも、キレイにしてもらいたいですね。
【PR】
アドレスV100用マフラー(チャンバータイプ)

固着の原因にもなりますし、これから寒いですから、バッテリーも弱くなるでしょう。
【PR】
タクト/ディオなどに!【ギフト包装対応可能(有料)】ミニバイク用ブラックレザーシートカバー...
そんな時に、キック始動のコンディションが悪いと、エンジンをかけるのに
苦労しますから。
キレイにして、注油、忘れないで下さい。
▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
V100の修理もお気軽に
関東スティールハート