
台風でかなりの家屋や町村が被害を受けているようです。
当社でも、先日、あと少しで浸水というトコロまで来ました。
ただ、この辺りには、山も無ければ川も無いので、安心は安心でしたが・・・
ただ、こーした
災害などで、どーしても納得できないコトがあります。
なぜ、人は、
海や山を開拓し、わざわざ手間とお金をかけて住まないとイケないのか!?
過密の日本だからでしょうか?
わたし自身、海はキライです。
そんな地域に住まいを構えると、機械がサビるからです。
あの潮の匂いも好きではなく、埼玉は住むには適している地域ではあります。
山も好きではありません。
横浜や川崎などの、坂、坂、崖、坂 みたいな地域には住めないでしょう。
そもそも、神様は、人々が住める、平な平地を作ってくれたわけですよね?そこに住めば~ ってな感覚だったと思います。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

人が住める環境を作ってくれ、そこで暮らすコトは、ある程度の
安全は確保されると考えてイイと思います。
それなのに、神様がちゃんと人が住めるトコロを用意してくれたのに、
ただ、潮の香りが好きだからと言って海沿いに暮らしたり、山あいのガケのふもとに家を建てたり・・・
自然は豊かだが、キケンな地域で、あえて住む人たちが、自然災害を受け、その被害額を
税金からまかなうってのも、どーも
100%の納得を出来ないトコロは、わたしにはあります。
津波被害、土砂災害、液状化、今後起こりうるだろう、過密地域での火災旋風 などなど
津波は、埼玉では起きない災害ですし、想定外な大きなモノだったのは致し方ないにしても、わたしだったら、海のそばには住んでないので、被害を受けない災害であるコトは確かです。
わたしは、たまたま埼玉に住んでいるわけではありません。商売のコトも考え、もちろん、危機管理も考えた上で、埼玉に住んでおります。
自分が住むトコロ、そして、家族が住むトコロを、より危険が少ない地域に住もうとゆーキモチは、
自然を満喫できるコトよりも大切な気がします。
お乗りの原付バイクのトラブルを無料でサポートしてくれるトコ知ってる!?
業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり
では、作業です。
今回は、
レッツ5
の
ヘッドライトアッパーを外してみたいと思います。
【PR】
オートリメッサ(アドレスV50/レッツ4/レッツ5共通) サイドスタンド

まずは、ヘッドライト下部の
ネジを外す。
#2のプラスです。
奥まってて、
フロントカバーが外れていない状態で作業する場合は、ネジを落とさないように注意だ。
【PR】

スズキ レッツ5 ウインドシールド


次にインナー側の
ビスを外す。
【PR】
レッツ5 ドライブV-ベルト

少々、
ツメを意識して、上方へ引き上げてから、前方に引き出し、外そう。
【PR】

ALBA/レッツ5用 レッツ5用 マフラー(O2センサー装着車モデル)

ヘッドライト球の
コネクターを外す。
【PR】

NRマジック/レッツ5用 Replay

これで外れました。
▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
レッツ5のヘッドライト球の交換もお気軽に!
関東スティールハート