fc2ブログ

原付バイクの修理&交換方法入門!★スティールハート店長ブログ★

原付バイクのホンダ・ヤマハ・スズキの全車種対応!原付スクーターの修理&整備方法やメンテナンスのコツ、裏技など、ちょっとタメになる話

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

ヴェクスター125のマフラー交換をする



さて、そろそろ連休も控えて、バイク業界も落ち着いてまいりました。

じっくり整備が出来る時でもありますが、当社も少し転換期に差し掛かっている感じがしております。

どんな転換期かと言いますと、世間が4サイクルエンジンが主流になったとは言え、その新車販売台数が大したことないのが現状であります。

その数少い販売台数の4サイクルエンジン車は、タマ数が少ないモノを取り合うよーな中古車市場であります。





やっと出てきた4ストスクーターは、ひどく酷使されたモノだったり、事故車の起こしだったりと、間違ってもお客さまにオススメ出来る物ではありません。

元々、短命で終わる4ストスクーターを、探し、高い売買価格で取引しているのは、効率が悪く、誰にもメリットがありません。

そこで、次のステップとして考えているには、電気スクーター です。

まだまだ、国産車では、やたらと高い販売額で普及は難しいレベルだと思います。

ただし、ユーザーが求めているモノはなんなのか?

と考えた場合、販売側 と ユーザー側 の両立を考えるならば、電気スクーターを扱うコトを考えなければならない状況かと思っております。

まずは、世間に認めてもらうよーな、販売方法を考えなければならないのかも知れません。


原付バイクトラブルフォーラム
全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!


そんな電気スクーターですが、真っ先になくなるモノは、なんでしょう?

そー!!

あの重たい、マフラーですね。

その分、バッテリーが大型化するコトは、目に見えておりますが、確実に、バランスがよくなるコトは確かでしょう。

今、現状のバイクでも、マフラーを取り外しただけで、かなり軽くなるのがわかります。

早く、この世の中から、排気ガスや燃料問題の解決する日が来れば と思っております。

効率 を考えるならば、爆発をやめるコトですね。

さて、今回の作業は、そんな重たいマフラーを取り外してみたいと思います。

車種は、原付二種のヴェクスター125です。

【PR】SS-008 CF42A/CG42A ヴェクスター用シートカバー1

まずは、立ち位置だが、車体の右側に回って欲しい。

エキパイ部分を覗き込むように見ます。

【PR】EV-351D ブレーキパッド V50 レッツ2 CA1KB CA1PC ZZ CA1PB CA1LB V100 CE11A CE13A アドレス110 CF11A ストリートマジック CF12A V125 CF46A CF42A CG42A2

すると6mm六角ボルトが見えると思います。

このボルトを反時計回りに回します。



【PR】2輪 KYB サスペンション SG325 スズキ ベクスター125 AN124W CF42A-3

そもそも、六角レンチとは、かなりのインパクトに耐えられる設計にはなっているが、使い方を間違えると、すぐに舐めます。

しっかりとボルトにはめ、慎重に作業してもらいたいと思います。

【PR】NBC NBC7A-BSバッテリー SUZUKI ヴェクスター150 ヴェクスター125 CG41A CF42A4

このように六角ボルトが取れると思います。

【PR】AZZU(アッズ)∇ヴェクスター125(AN125)〔CF42A〕 94-05用 オイルフィルター5

次にマフラーを留める脇からのボルト外します。

これは12mmボルトになっています。

【PR】NGK 標準プラグ CR7E:VECSTAR125 [ヴェクスター] (AN125T) 95/12月- 〔CF42A〕6

同じように反時計回りに回します。

【PR】[スズキ/SUZUKI] サービスマニュアル / S0040-21390 / ヴェクスター125/1507

脇のボルトは、最後は、手で外せるように残しておきます。

【PR】ガソリン携行缶20L スチール製携行缶ガソリン20L8

これでマフラーが、ゴトっと外れます。

もしサビがひどいようであれば、金ブラシでこすってちゃんと落としとおきましょう。

▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼
人気ブログランキングへブログランキングにほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへblogram投票ボタン




出張修理

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!



ヴェクスターだってちゃんと整備しますよー! 関東スティールハート




FC2ノウハウ
スポンサードリンク



スポンサードリンク


Twitterでつぶやく
スポンサーサイト




原付トラブル一発解決サーチ
原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?

| CF42A-ヴェクスター125 | 10:52 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヴェクスター125のバッテリー交換をしてみよう



中排気量の原付スクーターがひじょーーーーによく売れております。

先日起こった、地震の影響によるガソリンスタンドの渋滞や、燃料代の高騰から、通勤通学を原付に依存する方が増えています。

もちろん、50cc原付スクーターもよく売れております。





ただ、計画停電でどーにかなっちゃう電車に依存するのに疲れた・・・

とゆーユーザーが、会社までバイクで行こう!となったら、当然、中排気量の原付二種を選ぶのは、決まっているコトだ。

そーした理由から、よく売れている原付二種だが、安いモノをあせって買ってしまうと、落とし穴があるのをお忘れなく。

原付二種は、排気量があるタメ、セルモーターは大型にする必要性がある。

バッテリーを少々デカめの容量を必要とする。

しかし、原付に比べると、原付二種は圧倒的に販売台数が少ない

少ない販売台数のアフターパーツというのは、単価が高い。


原付バイクトラブルフォーラム
全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!



つまり、バッテリーがしょぼい中古車なんて買ってしまうと、後でとんでもない出費を食らうので注意願いたい。

ま、安もん買ったあなたが悪いわけで、少ない給料をちびちび貯めたって、到底裕福にはなれないんだから、バイク購入時ぐらい豪勢に大枚払うのがベスト。

安い中古車屋さんを探すヒマがあるならば、1分1秒ムダにせず、バイトでもして稼いで新車買えばイイのに

って思うのは、経営者からの本音です。

ま、そんなコトはイイとして、本題です。





そんな原付二種の、スズキヴェクスターを本日はやってみたいと思います。

カッコわるー です、このバイク。

乗れればいっか みたいな方が乗っています。

もちろん、このクラスになると、キックレバーが無いので、バッテリーに依存しています。

バッテリーチェックは、常日頃しっかりとやっておきましょう。

【PR】ヴェクスター ベクスター125/150 純正タイプマフラー【ガスケット付】CF42A-012.jpg

まずは、右側面に立って作業をすすめます。

脇から見て、ステップの脇に当たりますが、1本のビスが見えます。

これが、サイドカバーを外すビスです。

【PR】KN企画 ハイスピードプーリー/ヴェクスター125・ヴェクスター150 VC-04CF42A-013.jpg

やや後方にずらすよーに外してください。

【PR】KN企画 強化Vベルト/ヴェクスター125・ヴェクスター150 7039-SSCF42A-014.jpg

サイドカバーが外れると、次にバッテリーカバーが見えます。

これも、両脇に六角4mmビスで留まっています。

これを外します。

【PR】スズキ ヴェクスター125/125cc用 シール型バッテリーFTX7A-BSCF42A-015.jpg



【PR】デンソー:イリジウムプラグ/IU24 / SUZUKI ヴェクスター150/AN150(94-95)CF42A-016.jpg

あとは、プラスマイナスのネジを回せば、バッテリーが外れます。

型番は、_X7A-BS です。

X型番を使うコトで、多少長持ちするかも。

▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼
人気ブログランキングへブログランキングにほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへblogram投票ボタン




出張修理

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!



ヴェクスターもメンテナンスしますよー! 関東スティールハート
スポンサードリンク



スポンサードリンク


Twitterでつぶやく

原付トラブル一発解決サーチ
原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?

| CF42A-ヴェクスター125 | 17:49 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ヴェクスター125のプラグ交換をしてみよー



原付二種に関しての話題は、これまでもいろいろとしてきたが、その便利の良さもあり、酷使されている固体

とゆー観点からも、メンテナンスの重要性も示唆してまいりました。


が、コト、バイクとして考えた場合は、こーした使い方・・・

毎日乗り、ちゃんと全快域を使い、週1で休ませる みたいな使い方は、サイコーのコンディションを生むでしょう。



毎日毎日通勤で使用し、25万の新車を3年にいっぺん買い換え

年間にして、8~10万ぐらいの経費だとし、月だと、1万円満たないぐらいでしょう。


悪くないですね。


公共交通機関に乗らない、精神上の利点

不特定多数の集まる場所を避けられる衛生上の利点

時短の利点

会社帰りに寄り道などが出来るプラスアルファの利点


おそらく、そのユーザー毎によっては、もっと利点があるでしょう。


リスクも当然ありますね。


交通事故のリスク

厳しい体感のリスク

所有物責任の経費リスク

======== お待たせしました!ユーザーフォーラム完成! =========

原付バイクトラブルフォーラム
全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

========================================
お気に入りがきっと見つかる!ビッダーズでお買い物

もちろん事故の危険もあるし、人を傷つけるコトになる場合もあるし、暑い寒い、雨、風、ガソリン代、駐輪場管理、税金、などなど、めんどーなコトもいっぱいあります。


これらの利点とリスクをてんびんにかけ、ユーザーは所有すると決断を下しているわけですね。


しかも、3年にいっぺんの新車で計算した、経費算出。


中古買ったら、はリスクが増えると言って過言ではないと思います。

毎月経費も増えると思いますね。


こーやって、所有利用するモノに関しては、ちゃんと何年乗って、毎月どれぐらいの経費が掛かって、どれぐらいの利点があって、リスクがあるかを考えて購入しないとイケません。

目先の代金なんて、どーでもイイコトなんです。

まして、原付二種なんて、どこで買ったって、大した金額の差はありません。


ならば、リスクを少しでも軽減できるトコロで買うべきなのです。


なるべく自宅から近いバイク屋

故障時にちゃんと来てくれるバイク屋

販売だけではなく、修理をちゃんとやってるバイク屋


ま、こんなトコロで新車購入をしてみて下さい。

幸せなバイクライフが送れるでしょー


さて、作業です。

今回は、原付二種でも、あんまし人気がない、ヴェクスター125のプラグ交換をしてみたいと思います。

4サイクルミドルスクーターの位置づけだが、なんとなく、軽っちーバイクって印象がある。

カンタンに言えば、高級感がない。



スペイシーや、シグナスに比べ、質が落ちるし、原チャリをただ単に大きくした感じが、不人気の要因だろう。

ま、そんなヴェクスターだが、今回は、定期的なメンテナンス作業としての、プラグ交換なんぞをやってみたいと思う。

まず、プラグレンチだが、16mmタイプになるので、事前に用意しておこう。

【PR】【ヴェクスター125用】MICHELIN SM100 フロント・リア兼用 10インチ 3.50-10 59J REINF TL/TTCF42A-026.jpg

まずは、エンジンヘッド部にアクセスだ。

マットを上げると、一本ビスが見えるだろう。これを外す。#2だ。

【PR】Realize ヴェクスター用 レクレス 311-007CF42A-018.jpg

このビス、サビくれてぼろぼろになっているモノもあるので、注意だ。

すると、メンテカバーが大きく外れるのだが、エアクリーナーの吸気口がこのカバーに装着されている。

【PR】スズキ:サービスマニュアル / ヴェクスター125/150CF42A-019.jpg



このダクトを外す必要がある。

短いプラスドライバーなどを使って、根元のバンドを外す。

【PR】リアライズ∇ヴェクスター125/150用 フルブーストマフラーCF42A-021.jpg

【PR】NGK イリジウムプラグ CR7EIX:VECSTAR150 [ヴェクスター] (AN150T) 95/12月- 〔CG42A〕CF42A-022.jpg


【ヴェクスター125用】DUNLOPPOLSO! D306 フロント・リア共用10インチ 3.50-10(51J) TL

◆◆15000円以上で送料無料◆◆キタコ★スーパーローラーSET(レッツ、ストマジ、アドレス、ヴェ...

【送料無料】リアライズ FullBoost(フルブースト)マフラー ヴェクスター125/150


プラグキャップを確認。

【PR】キジマ:オイルフィルター エレメントタイプ / 105-521 / [SUZUKI]GAG(86)、アドレスV125/G(05-07)、DR125S(CF42A-023.jpg

これを引き抜く。

【PR】ヴェクスター ベクスター125/150 純正タイプマフラー【ガスケット付】CF42A-024.jpg

レンチをかけるのだが、ヘッドカバーが被っていて深いタメ、なるべくオフセットの長いレンチが必要になるかもしれない。

で、レンチ頭を反時計回りに回せば、プラグが外れます。

【PR】スズキ アドレス50/100/110/V125/G レッツ ヴェクスター125/150等 ブレーキパットCF42A-025.jpg

型は、CR系の7番だ。 CR7E

何年も交換してないモノだと、新品交換の際に、かなり始動性に体感できると思う。

お試しあれ。

▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼
人気ブログランキングへブログランキングにほんブログ村 バイクブログ 原付・スクーターへblogram投票ボタン




出張修理

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!



各原付二種のプラグも常時在庫してます 関東スティールハート






スポンサードリンク



スポンサードリンク


Twitterでつぶやく

原付トラブル一発解決サーチ
原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?

| CF42A-ヴェクスター125 | 10:53 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |