
前にもお話したとおり、ケータイの二台持ちも、IP電話も、場合によってはお得というお話をしました。
現に、わたしも、
auスマホ + PHS + IP電話 + インターネットFAX と徹底的に見直し、使い分けをうまく行い、毎月の通信料を全体で、5~8千円落としました。
そんながんばっても、1万円満たないのか と言わないで下さい。
通信料を節約せずに、支払い額だけ下げる方法は、これしかありません。
むしろ、前より
通信量は多くなったと思います。
とにかく、この世で一番ムダなお金が、通信料 と言っても過言ではありません。
こーして、常時接続なパソコンを使って、スカイプやGmailなどの無料ツールでいくらでも連絡は取り合えるのに、わざわざ、ケータイで通信料をお金のある企業にくれてやってるわけです。
ポイントは、
「使い分ける」 ってコトです。
ON と OFF
仕事なら、即受け即返し は当然ですが、休み中に即返しなんて必要ない と割りきってもイイのかも知れません。
そして、そんなコトをしていると、わっけわからん機種が、
ウィルコムから出てました。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=22649/PHS と
3G回線 を切り替えられるスマホ。
一見、とても便利っぽくも思えますが、すでに2台持ちのユーザーには、なんら通信料の節約にはならんモノです。
しかも、ソフトバンクのちょー不安定回線を使っています。
2台あるコトの利便性が、1台になってしまうコトで、まったく無くなってしまうとゆー
半分になれば、イイかも、パピコみたいに。
そして、切り替えモノって、外部で
機械的に切り替えられるモノでないと、不便でしかありません。
カチ、カチ って切り替えスイッチが無いと、わたしは認めません。
これが、タッチボタンや、押しボタンだとしても、不便です。
インターフェイスって、なんでいつも後回しなんでしょうか?
まず、第一に人が使うモノは、人が使うにあたりどーか? ってコトを考えて欲しいですね。
機能優先の時代は、とっくに終わっているのに。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!

さて、前回の続き。
アドレスV125の駆動系です。
【PR】

アドレスV125 アドレス110 ベクスター レッツ ブレーキパッド 品番927

クランクケースカバーが外れ、裏の
キックギア廻りの掃除を忘れずにしよう。
セルが効く間はイイが、キックを使わなければならなくなった場合に、ココを掃除しておくとトラブル無く使えると思う。
【PR】

スズキ アドレスV125/G/S CF46A/4EA/4MA RPM社製ハイスピードプーリーキット 新品

さて、いろいろと外していこう。
まずは、プーリー側ナット、そして、クラッチ側の、それぞれの
17mmナットを外す。
【PR】

DCR/アドレスV125用 タンデムバックレスト(直) ブラック アドレスV125
キックギアスペーサーを外す。
ワッシャーが絡んでるので、無くしてしまわないよーに。
【PR】

KN企画 強化Vベルト/アドレスV125 7035-SS

次に
ドライブフェイス。
【PR】

NCY MOTOR SPORTS(エヌシーワイ モーター スポーツ) SUZUKI(スズキ) アドレスV125(ADDRESS) 軽量ドライブフェイス(フィン無し)

ココでクラッチ側に移り、
アウターを外す。
【PR】

WirusWin/アドレスV125S用 アドレスV125S用ブリーズタイプ エアクリーナーKit(シルバーメッキ)
クラッチと
ベルトをゴト外せる。
ベルトは、ひび割れが見受けられたら、即交換だ。
【PR】

B-MOON Factory/アドレスV125用 ボアアップキット/アドレスV125/161cc

そして、
プーリーだ。
【PR】

スズキ アドレスV125 CF46A エアクリーナーエレメント 新品

プーリーの中には
ウェイトローラーが入っているので、ころころ転がして無くさないようにしましょう。
もちろん、プーリーのローラー室もキレイに掃除だ。
もっと酷使されている車両だと、ローラー自体も変形しているだろーし、ベルトカスなども詰まっているので、キレイにしておくと、くだらないトラブルを回避出来るだろう。
【PR】

NCY MOTOR SPORTS(エヌシーワイ モーター スポーツ) SUZUKI(スズキ) アドレスV125(ADDRESS) 2ポットキャリパー

この個体だと大して汚れていないが、とにかく掃除だ。
掃除しているだけでも、かなりのコンディションアップに繋がるのが、駆動系だ。
【PR】

WirusWin/アドレスV125用 アドレスV125用 アニバーサリーマフラー ポッパータイプ ステンレス(シルバー/ブルー)

そして、最後に
クラッチシューのチェック。
黒いスジは、紙やすりなどを当てておこう。
なぜ、そんなコトをするかって?
ガクガクブルブル繋がるクラッチは、大っきらいだから。
▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
V125の駆動系に経たりを感じたらお電話下さい!
関東スティールハート