スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。



原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ!
症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!?
原付バイクのホンダ・ヤマハ・スズキの全車種対応!原付スクーターの修理&整備方法やメンテナンスのコツ、裏技など、ちょっとタメになる話
| PAGE-SELECT | NEXT ≫
|
|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
| 4JP/4LV/SA11J-アプリオ | 09:29 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑
![]() 業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり さて、本題です。 今回は、ヤマハのアプリオ の ボディカバー外しをやってみます。 この作業は、センターカバー と サイドモール キャリア は既に外れている必要性がありますので、よろしく。 まずは、シートオープンし、シートロック脇の2本のビスを外します。 【PR】アプリオ4JP エアクリーナーエレメント ![]() 次に、脇から見て、スタンドアームカバーのトコロのネジを外す。 【PR】ジョグ 3KJ/3RY ジョグZR 3YK アプリオ 4JP/4LV ユーロチャンバー 青 【JOG/aprio】 ![]() これ#3です。 さらに、サイドモールと2連で留まるトコロのビスを外します。 【PR】[YSS Racing]ジョグ/アプリオ用リアショックPRO-X[230mm] ![]() そして、給油キャップを空ける。 【PR】ジョグ アプリオ ビーノ エンジン型式3KJ用 【排ガス規制前】インテークマニホールド ![]() これで、後方に引くようにしながら、上方へ引き抜きます。 【PR】アプリオ 4JP/4LV用 キーセット ![]() 外してみると、意外とぺらっぺらなカバーであるコトが分かります。 【PR】アプリオ(4LV)フロントフォーク ![]() 変な作り。 次は、メットインボックスが外せるかなぁ~ ▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼
![]() 原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!! 東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!! アプリオ外装交換もお任せ下さい 関東スティールハート ![]() ![]() ![]() 原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ! 症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!? | 4JP/4LV/SA11J-アプリオ | 20:08 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑ アプリオのハンドルアッパーカバーを外してみよう![]() 動画って、いろいろな方式があって、戸惑うトコロだと思います。 そのいろんな方式の中でイチオシなモノがあるのです。 それは、 DivX とゆー映像圧縮技術です。 通常の民生DVDレコーダーなんかに採用される、MPEG方式 などと圧縮比率が格段にイイ。 通常2時間が4GB程度に対して、500MB程度に圧縮できるのです。 2時間の動画って、フルHD、無圧縮だとすると、10GBにもなるので、どれほどスゴイかはお分かりになるでしょう。 しかし、お詳しい方は知っている常識ですが、圧縮はすればするほど、品質が落ちます。 数年前に圧縮したDivXでしたが、汚くて見れたもんでは無かったのですが、最近、最新バージョンとやらをダウンロードし使ってみると、 エンコードは速いし、それほど映像の劣化具合もそーでも無い印象。 これは使えます。 思わず、DivX再生対応の民生DVDプレイヤー を買っちゃいました。 これまでDVDにしていた、4本分ぐらいは、1枚に収めるコトが出来ちゃうわけですから、管理が楽になるコトはとてもイイコトですね。 これはオススメできます。 ただし、やっぱし、無圧縮のモノに比べると、映像が劣るのは致し方ないコトです。 TPOで使い分け ってのがイイ方法かも知れません。 そして、こんなコトからもお分かりになるとーり、圧縮 という技術は、今後の大きなポイントだと思います。 データの圧縮は、通信を大幅に快適にするコトとなりますし、電気を圧縮する技術があれば、それは蓄電に繋がります。 ![]() 全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!! ![]() 圧縮布団袋に関しては、あんまし良くなかった印象がありますけどね・・・ 圧縮 について、も少し個人的に勉強して、そのうち述べたいと思っております。 ![]()
![]() 業界の常識を無視した無料サポート!事前注意→礼儀の知らないガキと改造車は説教あり さて、本題です。 今回は、ヤマハのアプリオのハンドルアッパーカバー外しです。 ヤマハの一連のやり方となんら変わりません。 まずは、首部分のプラスビスを外します。#2です。 【PR】アプリオ4JP/4LV アンダーモール3点セット 黒 ![]() 次に、ウィンカーはずしです。 ウィンカー下方から覗き込み、奥まったプラスビスを外します。 【PR】ジョグ 3KJ/3RY ジョグZR 3YK アプリオ 4JP/4LV ユーロチャンバー 青 【JOG/aprio】 ![]() これ、両側やって下さい。 これで、ウィンカーが引き出せ、取り外すコトが出来ます。 【PR】JOG/アプリオ/アクシス他用 ハイパフォーマンスエアフィルター (φ35) 90度タイプ ![]() ウィンカーを取り外すと、さらに奥にプラスネジが見えるでしょう。 【PR】JOG ビーノBJアプリオ 68ccハイパワーボアアップKIT ![]() これを、左右両側外します。#2です。 これで留まっているモノはありませんので、上方のツメを意識して、引っ張れば外れます。 【PR】ニシモト :サイドスタンド/アプリオ系 ![]() アプリオの場合、フロントカバーを先に外しておいたほーがやりやすいかも知れません。 【PR】排ガス規制後ジョグ・アプリオ用(5KN)補修用マフラー ![]() ワイヤー交換などの場合は、どっちみち両方外すコトになるので、フロントカバーからのほーがイイですね。 ▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼
![]() 原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!! 東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!! アプリオの外装交換もお気軽に 関東スティールハート ![]() ![]() ![]() ![]() 原付バイクのトラブル解決に、原付なんでも情報交換場の検索を利用せよ! 症状や故障箇所などの語句を入力すると過去にあった症例などをユーザーが解決してるかも!? | 4JP/4LV/SA11J-アプリオ | 20:10 | comments(-) | trackbacks:0 | TOP↑ | PAGE-SELECT | NEXT ≫ 上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
![]() |