
テレビも
レコーダーも、売れていないそうです。
当たり前ですね。
テレビは、
テレビバブルが弾けてしまったので仕方ないとしても、「それでも、レコーダーに期待をしていた・・・」 という家電量販店の意見をメディアで見て、
あったま わるー と思いました。
あれだけ、
テレビで録画も出来ます!! なんて口先三寸で売っておいて、わざわざレコーダー買う人が居るわけないでそー
レコーダー作る側も、イマイチ、ズレとる。
実際、テレビ番組を、2番組、3番組と同時に録れたトコロで、肝心のその録画を見る時間があるんか?
そんなヒーマンな大人は、そんな機能が付いたレコーダーは買えない人たちじゃないか?
つまり、そんな多重録画機能なんて、
競うべきスペックではない。
電車なり車なりの移動時間にスマホで録画を見る とゆーコトならば、かなり使える。
でも、SDカード とか言わないでくださいね。
あんなちーこいカード、持ち歩いたら無くなっちまぅ
知り合いで手指が不自由な方が居るのですが、
マイクロSDカードは、使いたくても、小さすぎて抜き差し出来ないらしい。
そーゆー人のコトまで考えない企業開発・生産が、わたしは、どーしても理解出来ないし、人間をちゃんと見ず数字しか見てないんだな~ って思います。
だから、
大したモノが出来ない国になって来ているのです。
USB転送もやめてよ。
コードばっかウザいし。
まー
OTA で、自宅に帰宅すると知らぬ間に転送 ってコトなら、実用ですかね。
どーせ、電話回線を使った外部ストリーミングだと、回線パンクの危険もあるし、映像が止まるの目に見えてますから。
コピー10 なんだから、それが9回になろーが、8回になろーが、特に気にならないし、そんなもん気にしているのは、一部のデジタル家電オタクだけですからね。
ドラマ一本が、本編40分として、
会社の行き帰りで見るコトが出来そうですね。
これまで、そんなよーな製品は無いわけではありませんでしたが、問題は、スマホやら機種に依存しない方法で実現したいというコトですよね。
iPhoneに限るならば、わたしが最近考えたアイデアは、レコーダーに
iTunesを入れてしまうという方法です。
iTunesは、iPhoneを管理するソフトと言っても過言ではありません。
そのiTunesを置く場所を、パソコンから、レコーダーにするコトが出来れば、テレビやレコーダーを購入する
起爆剤になると思うのです。
録画した番組は、自動的にiTunesに表示され、転送するか否か選択し、OTAで、iPhone転送される。
曲も動画もアプリの管理も、全て、レコーダーとテレビを使って寝っ転がりながらリモコンで出来る。

全国の原付バイク乗りユーザーに疑問・質問をぶつけてみよう!!
iTunesプリインストール というレコーダーがあったら、買いませんか?
だって、現時点の機能でも、ドライブは付いているし、HDDだって、LANだって持っているのですよ?
極限なコトを言いますと、ウィンドーズやAndoroidを入れて、個々にアプリを入れ、テレビをモニターにして、リモコンで気軽に操作出来るような使い方が出来れば、レコーダーの存在価値があるとも言えます。
レコーダーにはすでに、ブルーレイドライブとあの大容量なHDDを持っていて、おそらく家庭のセンターに位置しているコトが確実なのですから、使い方さえしっかり提示してあげれば、必ず
家電のエースになれる可能性があるわけです。
レコーダーのタメに、テレビを買うぐらいな機能を考えないと、ユーザーの物欲はくすぐられないと思います。
アニメを焼き焼きするオタクの持ち物から脱し、誰しもが使う家電の
中枢センターにするコトが、レコーダーの進むべき道でしょうね。
さて、作業です。
今回は、
リード50/90の大きい
ボディカバーを外してみましょう。
センターカバーや
サイドモールカバーは、事前に外しておきましょう。
【PR】
![キタコ ノンフェードブレーキシュー LEAD90 [リード] (HF05 全車種)](http://item.shopping.c.yimg.jp/i/c/webike_1792393)
キタコ ノンフェードブレーキシュー LEAD90 [リード] (HF05 全車種)

給油口上部から見て、
2本の#2プラスビスを外す。
【PR】
![キタコ ノンフェードディスクパッド LEAD90 [リード] (HF05 全車種)](http://item.shopping.c.yimg.jp/i/c/webike_1793479)
キタコ ノンフェードディスクパッド LEAD90 [リード] (HF05 全車種)

次に、テール部の
アンカークリップを左右両側外します。
【PR】

1年保証 F1 YTX4L-BS/YT4L-BS/GTH4L-BS/FTH4L-BS/ FT4L-BS/4l-BS互換バッテリー 

あとはツメをかわすだけなのだが、少しコツが要る。
ステップ部のツメは、
上からハメてあるモノなので、外す時は、かなり力を入れて上方へ引っ張るコトになる。
【PR】

18300-GW3 マフラー リード50 (NH50 AF20)
ステップの
ツメをかわす方向とは逆に、キャリアをかわすのに、下に下げるコトになります。
しかも、少し
脇に広げながらだ。
【PR】

CT-P20C-3 ハイスピードプーリーセット アドレス AD50 / アドレスV AG50 / セピアAF50

これぐらい広げながら外す。
【PR】

【キタコ】リード90(HF05)用スーパーボアアップキット(101.2cc)

これで、ボディカバーが外れました。
かなり
スッキリだ。
エンジンの着脱から、オーバーホールまで難なくこなせるだろう。
▼この記事が役に立ったら、ランキングに投票してね♪▼

原付バイクのパンク・キーいたずら・タイヤ交換・放置復活 に完全対応!!
東京・埼玉・千葉・神奈川に随時、出張サービスカー巡回中!!
リードのクランクベアリング打ち換えもお気軽に!
関東スティールハート